
リフォーム工事を検討する際は、信頼できるリフォーム会社を選ぶことでトラブルを未然に防いで理想の住まいを実現できます。今回は東京都でおすすめのリフォーム会社として、木下のリフォーム・レイティスホーム・トヨタホーム東京の3社の特徴や魅力に加え、リフォーム会社の種類や選び方のポイントについてもくわしく解説します。
CONTENTS
木下のリフォーム
会社名 | 木下のリフォーム |
---|---|
住所 | 〒163-1331 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー31F(総合受付30F) |
電話番号 | 03-5908-2588 |
MAP |
東京都新宿に本社を構え、全国に10拠点の営業所を展開するリフォーム会社です。お客さまが抱える悩みや不安に寄り添い、リフォームを通して建物の価値を回復させて快適に過ごせる空間を提供することを大切にされています。
幅広いリフォームに対応
木下のリフォームには、キッチン・浴室・洗面所・トイレ・内装・収納・外壁などのさまざまなリフォームに対応しているのが特徴です。
それぞれの箇所に最新設備を導入し、劣化や汚れを修繕するのはもちろん、断熱、介護、省エネのような住宅全体のリフォームも可能です。
たとえば断熱リフォームの場合、窓や床、壁、屋根のリフォームによって住宅の断熱性能を高められます。また、介護リフォームであれば玄関やトイレ、浴室、階段などをバリアフリー化して、介護をする方・受ける方の負担を軽減して暮らしやすい環境を整えることが可能です。
幅広いリフォームメニューで木下のリフォームではさまざまなリフォームメニューをラインナップしてお客さんの住まいの可能性を高めており、それぞれのニーズにあわせたリフォーム内容を提案しています。また、施工後はアフターフォローとして最大10年間の長期保証も提供しています。
株式会社レイティスホーム
会社名 | 株式会社レイティスホーム |
---|---|
住所 | 〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-20-2 TMO北棟101 |
電話番号 | 0120-311-013 |
MAP |
レイティスホームは埼玉県さいたま市に本社を置くリフォーム会社です。東京近郊の住宅リフォームを安心費用で実施しており、施工後には写真付きレポートによって工事がしっかりと行われていることをお客さんとともに確認しています。外装・内装・水回りや空調などのさまざまなリフォームに対応しており、一戸建て住宅はもちろんマンションリフォームの実績も豊富です。
レイティスホーム最大の魅力は、ロケットの先端にも使用されている塗料である「ガイナ」を導入している点です。ガイナは外壁・屋根・内装などさまざまな場所に塗布可能であり、高い断熱性能によって電気代節約に役立ちます。
コスト面でも安心のリフォーム
レイティスホームではリフォームの内容自体はもちろん、コスト面にもこだわっているのが特徴です。
値引きなどの表記はなしで分かりやすい料金表示を心がけているのはもちろん、現地調査後はリフォームの必要箇所を写真とともに説明したうえで、見積もり内容についても細かな項目ごとにすべて公開しています。
リフォーム内容の中でもとくに重要な部分はカットすることなくしっかりと施工し、品質と価格のバランスを保った誠実な対応をモットーとしています。
トヨタホーム東京
会社名 | トヨタホーム東京株式会社 |
---|---|
住所 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-18 トヨタ九段ビル |
電話番号 | 0120-055-095 |
MAP |
トヨタホーム東京はリフォーム事業のほかに分譲住宅・賃貸住宅や特殊建築などのさまざまな分野を手掛ける会社です。新築・リフォーム・住み替えまでをトヨタホーム東京独自のノウハウによってトータルサポートしており、お客さんの住まいの価値を守り続けるための質の高いサービス提供を大切にしています。また、トヨタホーム東京はトヨタ自動車を含むトヨタグループに属しており、グループの総合力を生かした先行開発によってさまざまな技術を家づくりやリフォームに取り入れているのが特徴です。
ライフスタイルにあわせた最適なリフォームを提案
マイホームに長く住み続けていると、子どもが独立する・家族が増えるなどの家族構成・ライフスタイルの変化が起こります。
トヨタホーム東京ではそれぞれの家族の変化にあわせた最適なリフォームの提案にこだわっており、デザイン性・品質・快適さのすべてを兼ね備えた空間づくりを実現しているのが魅力です。
具体的なリフォームメニューとしては、水回りや内装、外装、断熱・スマートリフォームなどが挙げられます。また、耐震・二世帯・増改築をともなうリフォームも可能です。
さらに、リフォーム工事は一戸建て住宅ではもちろん、マンションにも対応しています。
リフォーム会社の種類がある!3つのリフォーム会社を解説
一口にリフォーム会社といっても、会社の種類や規模によって特徴やメリット・デメリットなどが異なります。自宅のリフォームを検討する際は、家族のニーズにあった依頼先を選択できるよう、リフォーム会社の種類ごとの特徴を押さえておくのが重要です。ここでは、リフォーム会社の大まかな種類分けとそれぞれの特徴についてくわしく解説します。
大手企業のリフォーム会社
大手企業のリフォーム会社とは、新築を手掛ける全国規模のハウスメーカーがリフォーム事業も展開しているパターンが多いです。
大手ならではの充実したサービス・保証が魅力であり、幅広いエリアをカバーしています。また、自社のオリジナル工法についてはしっかりと熟知しているため、新築に続いてリフォームを依頼する場合にはハイレベルな提案が期待できるでしょう。
一方で、企業によっては設計・施工は外部企業が担う場合もあり、デザイン・設計の自由度が制限されるケースもあります。ただし、中には工務店のようにデザイン性や自由度が高く、工務店のよさを兼ね備えた大手リフォーム会社もあるため、依頼を検討する際にはホームページなどでメリットや強みを調べておくと安心です。
独立しているリフォーム会社
独立しているリフォーム会社とは、母体となる企業がなく独立しており、リフォームをメインとして営業している会社を指します。
お客さんひとりひとりに寄り添ったていねいな対応・ニーズに応える提案力を強みとしており、快適空間にこだわった質の高いリフォームが魅力です。
また、独立しているリフォーム会社は相談・設計・施工・アフターフォローまでのすべての工程を自社社員が担当しているケースも多いため、安定した技術力はもちろん、無駄なコストを省いた低価格でのリフォームが叶うでしょう。
ただし、施工エリアが限定されていたり、大手企業のリフォーム会社と比較するとサービスや保証が劣っていたりするケースもあるため、依頼前にサービス内容をしっかりと把握しておきましょう。
工務店のリフォーム会社
工務店のリフォーム会社はリフォーム業者の中でも比較的規模が小さく、地域密着型の経営スタイルを採用している場合が多いです。
施工エリアを限定することでひとりひとりのお客さんとていねいに向きあえるほか、小回りがきくため、想定外のトラブル時も迅速な対応が可能です。
アットホームな雰囲気の会社が多いことから、施工中はもちろん施工後にも困り事を相談しやすいのが強みとなります。
ただし、ほかの種類のリフォーム会社と比べると個性的なデザインは苦手としている工務店も少なくありません。ホームページの施工実績を確認する・設計事務所と連携できる工務店を選択するなどの対策を取るとよいでしょう。
東京でリフォームに関する補助金をチェック
住宅のリフォームにはさまざまな補助金が用意されています。条件に当てはまれば補助金により費用を抑えてリフォームできるため、リフォーム会社への依頼時に補助金の種類や申請方法についても確認しておくとよいでしょう。
ここでは、東京のリフォームに関する補助金の種類・概要についてくわしく解説します。以下で紹介する3種類の補助金以外にも各自治体で補助金が用意されているケースもあるため、住んでいる地域の補助金もあわせてチェックしてみてください。
住宅省エネ2024キャンペーン
住宅省エネ2024キャンペーンとは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた省エネ推進を支援する4つの支援の総称です。
具体的な支援事業の内容は、エコモホーム事業者と契約して対象工事を実施する場合に補助を行う「子育てエコホーム支援事業」、窓のガラス交換や内窓設置、ドア交換などを対象とした「先進的窓リノベ2024事業」、エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどの購入やリースに対して補助を行う「給湯省エネ2024事業」、賃貸集合住宅においてエコジョーズやエコフィールを購入・リースする場合に補助を行う「賃貸集合給湯省エネ2024事業」の4つです。
それぞれの補助事業は新築・リフォームのどちらも対象となっており、補助金額は条件によって異なります。
たとえば子育てエコホーム支援事業のリフォームでは、断熱改修やエコ住宅設備の設置、子育て対応改修などを実施する場合、子育て世帯や若者夫婦世帯では30〜60万円、そのほかの世帯では20〜30万円の補助を受けられます。
補助金申請は住宅省エネ事業者が行うため、お客さん側で手続きをすることはありません。補助金は原則として住宅省エネ支援事業者に交付され、お客さんは工事代金への充当または返金という形で還元を受けます。
既存住宅省エネ改修促進事業
既存住宅省エネ改修促進事業は東京都独自の補助金であり、2030年のカーボンハーフを実現するため、省エネ診断や断熱改修、省エネ設備効率化などを実施した場合に費用を補助してもらえる制度です。
対象となるのは戸建住宅・共同住宅・マンションであり、補助金額は戸建住宅の省エネ基準で最大76.6万円、ZEH基準で最大102.5万円、構造補強をともなう場合は最大138.5万円の補助を受けられます。
共同住宅・マンションについては、延床面積によって補助費用が異なります。住宅全体のリフォーム工事の場合は省エネ基準・ZEH基準を満たしているかどうかによって補助金額を判断しますが、部分工事の場合は窓やドアを2か所以上リフォームしなければ補助対象とならないため、注意が必要です。
既存住宅省エネ改修促進事業の補助は省エネ診断・省エネ設計のそれぞれについて活用できるため、家計への負担を減らして省エネ住宅を実現できます。一戸建て住宅のリフォームはもちろん、マンションの大規模修繕計画も補助対象です。
また、BELSの取得費用について補助を受ける場合、診断では改修前・省エネ設計では改修後のBELS取得のみが補助対象となるため注意してください。
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業は、東京都において高断熱改修や蓄電池、V2H、太陽光発電設備、地中熱利用システムを設置した場合に利用できる補助金です。
この事業は省エネ性にすぐれており、災害にも強く、健康にも資する住宅の普及拡大を目指して作られました。国・区市町村で提供されている助成事業とあわせて利用することも可能であり、先述の住宅省エネ2024キャンペーンとも併給できます。
補助金額は2024年度から上限額が一部引き上げられており、たとえば壁・床断熱であれば、一戸あたり100万円まで補助金が支給されます。また、2024年度からは新たに高断熱浴槽や蓄電池のDR実証参加、既設蓄電池へのIoT機器設置、設備設置にともなうリフォーム瑕疵保険加入が補助項目として追加されており、補助が手厚くなっているのが特徴です。
申請は2027年までであり、申請の際は契約締結前の事前申込が必要です。申請手続きをよりスムーズに済ませたい場合には、電子申請を利用できるのもうれしいポイントとなります。
リフォームに関するトラブル事例!注意点は?
リフォームを依頼する際は、事前によくある問題とその対処法について知っておくことで、思わぬトラブルを未然に防ぐことが可能です。ここでは、リフォームに関するトラブルの事例や注意点についてくわしく解説します。
リフォームに関するトラブル例
リフォーム内容が違っていた・リフォームした箇所に汚れや傷がついていたなど、リフォーム工事そのものに関するトラブルの場合、打ち合わせ内容やアフターフォローが重要となります。
リフォーム内容が違っていたというトラブルはとくに下請け業者に現場を任せている場合に多く、責任の所在が曖昧になりがちです。事前の打ち合わせ内容を残しておくことはもちろん、責任の所在やその後の対処についてしっかりと話しあうことが重要です。
また、リフォーム箇所の汚れや傷については、契約段階で保証内容や保証期間をしっかりと把握しておくのがポイントとなります。
リフォーム工事そのものに関するトラブル以外の問題では、予定していた日程までに工事が終わらない・工事の騒音で近隣住民からクレームが入るといったものが挙げられます。
納期遅れについては天候や資材の納入遅延などやむを得ない事情もありますが、仮住まいが必要な場合の対応や保証内容について事前に確認しておくと安心です。
工事音によるクレームは、業者やお客さん自身の挨拶回りが十分でないときに起こりやすいです。リフォーム工事が始まる前に、業者からもお客さんからもしっかりと挨拶回りをしておきましょう。
価格が不透明なリフォーム会社に注意
リフォーム工事にかかる費用は、リフォーム箇所や内容、設備グレード、業者によっても金額が異なります。
ホームページに価格が掲載されていなかったり、見積もりをとっても細かな項目が記載されておらず価格が不透明であったりする場合には、依頼を見送るのが賢明です。
不当に高額な費用を請求される・工事後に根拠のない追加費用を請求されるなどの悪質な業者の可能性もあるため、信頼できる業者であるかどうかをしっかりと見極めましょう。
また、激安・無料点検を強調しているリフォーム会社には注意が必要です。劣化点を大げさに説明して不要な工事をすすめたり、価格が安い分手抜き工事をしていたりするケースもあります。
安さに惹かれてその場で契約を決めず、ホームページを確認する・安さの根拠を説明してもらう・相見積もりを取るなどの対策をしましょう。
中には良質なリフォーム業者であってもホームページに工事価格を記載していないケースもありますが、見積もりで価格を確認し、詳細項目までチェックできれば安心してよいでしょう。
さらに、相見積もりは複数社から取ることで、相場をもとに価格の正当性を判断できます。
訪問するリフォーム会社に注意
リフォーム会社の中には、アポイントなしで住宅に訪問して営業をかける業者も少なくありません。
しかし、訪問販売やしつこい電話などで強引な営業をかける業者には注意が必要です。悪質な詐欺業者では、無料点検を謳って住宅に訪問し、嘘の点検結果を示して必要のない工事をすすめる手口が主流です。
無料という言葉で点検を受け入れてしまう人も少なくありませんが、一度会社のホームページを調べたり、しつこい営業を不審に感じたらきっぱりと断ったりするなどしてトラブルを回避しましょう。
ホームページを確認する際は、企業情報や建設業許可証の有無などをチェックするのが有効です。また、これまでの施工実績や口コミも調べておくとよいでしょう。
さらに、提示されたリフォーム工事の価格が安すぎるリフォーム業者にも注意が必要です。自社一貫施工で余計なマージンを省いている・地域密着型の営業で広告宣伝費を削減しているといった安さの根拠があれば問題ないですが、安さに根拠がなく、他社と比較して低価格すぎる業者への依頼は避けるのが無難です。
手抜き工事・ずさんな工事によるトラブルを避けるためにも、信頼できる業者を見極めて工事を依頼してください。
リフォーム会社を選ぶポイント
リフォーム工事を依頼するリフォーム会社を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことで信頼できる業者を見極めることが可能です。ここでは、リフォーム会社を選ぶポイントについてくわしく解説します。
イメージを実現するデザイン力や技術力があるか
リフォームでは設備の入れ替えや機能性アップを狙うだけではなく、住宅の雰囲気をガラッと変えて理想の空間を実現するという点も重視されます。
たとえば、洗練された和モダンな雰囲気や海外のおしゃれな住宅をイメージしたデザインを取り入れたい場合には、デザイン力にすぐれたリフォーム会社を選択するのがおすすめです。
反対に、デザイン性よりも施工の技術力にこだわりたい人は、職人の育成に力を入れているリフォーム会社や、工務店系の業者に依頼するのがよいでしょう。
また、求めるポイントは満たしつつ、できる限り費用を抑えたいという場合には、予算を抑えるための提案やリスクなどについても相談できる会社を選択することが重要です。
リフォーム会社の強みや重視しているポイント、自分の理想を実現できるデザイン力・技術力があるかどうかは、ホームページで会社の特色を調べたり、相談会や展示場などで従業員と会話したりすることでチェックできます。
相談会は無料にて実施しているリフォーム会社がほとんどであるため、気になるリフォーム会社を見つけたら積極的に相談会に足を運ぶのがおすすめです。
実績や施工事例を確認
リフォーム会社を探す際は、ホームページの施工実績・施工事例を確認することで、気になるリフォーム会社がどのようなデザインを得意としているか、自分の理想の空間を実現できるかを判断できます。
また、リフォーム会社にはそれぞれ得意分野があるため、たとえばキッチンやお風呂場のリフォームを検討している場合には水回りリフォームの実績が多いリフォーム会社を、リフォームにより断熱性能を高めたい場合には断熱改修の実績が多いリフォーム会社を選択するのも重要なポイントです。
そもそもホームページに施工実績・施工事例が掲載されていなかったり、実績紹介ブログが数年前の更新のままで止まっていたりするリフォーム会社は、技術力・対応力に問題があるとも考えられます。気になる会社が複数あれば、実績数を見比べてみるとよいでしょう。
また、リフォーム会社の実績や経験をチェックしたい場合、創業年数を確認するのも有効です。経験豊富な歴史あるリフォーム会社はこれまで蓄積されてきたノウハウで質の高いサービス提供が可能であり、確かな知識・スキルを持っていると判断できます。万が一のトラブル発生時にも、スピーディーで誠実な対応をしてもらえるでしょう。
会社自体の信頼はあるか
会社の規模が小さいリフォーム業者や地域密着型の工務店系のリフォーム会社に工事を依頼する際は、依頼前にホームページなどで建設業許可やリフォーム関連の資格有無をチェックしておくと安心です。
とくに建設業許可はリフォームを含む建設業として営業するために必要な許可であり、取得には厳しい要件を満たすことが求められます。工事内容によっては建設業許可なしでも施工を認められるケースもありますが、建設業許可を持たない業者の中には悪質業者もいるため、基本的にはしっかりと許可を持つ業者に依頼するのがおすすめです。
また、リフォーム関連の資格を持つ会社であればリフォーム工事についての専門的な知識・スキルを有する従業員に対応してもらえるため、資格有無を確認するのもよいでしょう。
そのほかの要素として、信頼できる会社はホームページやチラシで施工実績が確認できるのも特徴であるため、実績数や実績更新頻度もチェックしておくと安心です。
また、大手企業のグループであるリフォーム会社は大手ならではの安心感や充実のサービスが魅力であるため、会社の信頼性をとくに重視する場合は大手企業のグループ会社から依頼先を選ぶのもひとつの手です。
都内にショールームがあるか
東京都でリフォームを検討する場合、都内にフルリフォームのモデルルームやショールームがあるかどうかもチェックしたいポイントとなります。
理想の雰囲気やデザインを実現できるかどうかはホームページの施工実績からも判断できますが、実際にモデルルームを訪れることで、写真だけでは伝わらない細かな部分までチェックすることが可能です。
空間の雰囲気や過ごしやすさを肌で感じれば、リフォーム工事後のギャップで後悔せずに済むでしょう。
また、住宅設備の入れ替えをともなうリフォーム工事の場合、実際の設備に触れたり、使い心地を体感したりできるショールームに訪れることも重要です。素材の手触りや質感、設備のサイズやデザインは、カタログのみでは完璧にはとらえられません。
ショールームは無料で何度でも訪れることが可能であるため、気になる設備があれば実際に見て・触れてチェックしてみましょう。アドバイザーが常駐しているショールームであれば、ニーズにあった設備を提案してもらえます。
信頼できるリフォーム会社を選ぼう
今回は、東京都でおすすめのリフォーム会社として、木下のリフォーム・レイティスホーム・トヨタホーム東京の3社の特徴や魅力に加え、リフォーム会社の種類や補助金、リフォーム会社の選び方についてもくわしく解説しました。
リフォーム会社には大きく分けて大手企業・独立型・工務店の3種類があり、それぞれで強みが異なります。家族のニーズと照らしあわせて、理想を実現できるリフォーム会社を選択することが重要です。
また、リフォーム会社とのよくあるトラブルには、リフォーム内容の間違いや、悪徳業者による手抜き工事などが挙げられます。信頼できるリフォーム会社を選ぶには、ホームページの施工実績からデザイン力・技術力を確認したり、安心感のある大手会社を選択したりするのがよいでしょう。